ブラックフライデー に合わせた割引されているおすすめ商品 2024年 (2024/12/1 多少追記)

なんかスパム記事みたいな見出しだな
気づいたら追記予定

(2024/11/21 13:46) DTM以外も書くようにした、いくらか追記
(2024/11/26 8:09) Davince Resolve と MusicLab を追記
(2024/11/29 15:11) いくらか追記
(2024/12/1 10:15) Directory Opus 追記

VST

ADPTR AUDIO Metric AB

https://www.plugin-alliance.com/en/products/adptr_metricab.html

アナライザー
VSTとして入力している音と、リファレンスを同時に比較できる
昨今必要なラウドネスメーターも入っている
これ一つあればリファレンスに近づく努力ができる・・・と思う

Maag Audio EQ4

https://www.plugin-alliance.com/en/products/maag_eq4.html

イコライザー
というより 40kHz を上げるために使うことが多い
40kHz なんて上げてどうするんだと思う人はデモを使ってほしい

SPL Vitalizer MK2-T

https://www.plugin-alliance.com/en/products/spl_vitalizer_mk2-t.html

イコライザー・・・というカテゴリになるけど感覚的にマルチエフェクター
マスタに挿してほんの少しフィーリングを変更するのに使うと良い
パラメータを過度に振ると音がおかしくなる

Vertigo VSC-2

https://www.plugin-alliance.com/en/products/vertigo_vsc-2.html

コンプレッサー
とにかく使いやすい
Waves C1 をとりあえず挿している人とかにおすすめ

elysia nvelope

https://www.plugin-alliance.com/en/products/elysia_nvelope.html

コンプレッサーの種類である「トランジェントシェイパー」
NIのやつより勝手が良い

iZotope RX 11 (Standard以上)

https://www.izotope.com/en/shop/rx-standard

オーディオエディタ、というよりノイズ除去で買う人は多いはず
Youtuberの人はこれを使ってノイズ除去を頑張ってほしい

Native Instruments Komplete 15

https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/bundles/komplete-15-standard

バンドル
なんだかんだあると便利なものは多い・・・というか iZotope Ozone までバンドルされるようになったのか
この中でのおすすめは下記、個別で買うよりバンドルで買った方が結果的に安い

・Massive : 3Oscのシンセ、パラメータが結構わかりやすいので音作りに便利
・Battery 4 : DAWに波形置きまくってる人はこれを採用するといろいろ手軽になると思う
・Kontakt 8 : 何かとこれを採用した音源も多いので、プラットフォームとしては必要になりがち
・Rise & Hit : リバースシンバルのようにフレーズ間で持ち上げを行う際の音が入っている、Kontakt ライブラリ
・Kinetic Metal : 金属をサンプリングしたシネマティック音源、いい音多いけど使ってる人が少ない、Kontakt ライブラリ
・Replika XT : いい感じのディレイプラグイン

Output Analog Strings

https://shop.output.com/products/analog-strings

ストリングスをベースにしたシンセ、Kontakt ライブラリ
おすすめはするけど結構重い

Output Analog Brass & Wings

https://shop.output.com/products/analog-brass-and-winds

ブラス系をベースにしたシンセ、Kontakt ライブラリ
同様に重い

Output Rev

https://shop.output.com/products/rev

逆再生の音をベースにしたシンセ、Kontakt ライブラリ
不思議な雰囲気を加えたい場合に

Prominy V-Metal

https://store.miroc.co.jp/item/1050898.html
※公式はセールしないので Rock-oN Company

フライングV型のギターの音、Kontakt ライブラリ
素直で扱いやすい、適当にアンププラグインにつなぐだけでそれっぽい音になる
C0などでスイッチ可能
余談だが ゲーム「Zero Divide」のBGMを担当された人の会社の製品

Waves Horizon

https://www.waves.com/bundles/horizon

Horizon もこの価格になったかという感想
プロご用達 エフェクトプラグイン集

L3-16 リミッターは音を壊さずにリミッターをかけられておすすめ

Arturia V Collection X

https://www.arturia.com/products/v-collection/buy

シンセのバンドル
歴史あるシンセのクローンプラグインが入っている
個人的には Roland Jupiter-8 クローンの Jup-8 がおすすめだが、
モダンな音に及ばないのでクラシックな音に興味が無い人は不要だと思う

MusicLab RealStrat 6

https://www.musiclab.com/buy.html

(2024/11/26 追記)
RealLPC 6 もおすすめ
ギター音源にぜひ
既にプロダクトを持っている人も Offer もセール対象

VCV Rack 2 Pro

https://vcvrack.com/Rack

モジュラーシンセ
Freeでも十分遊べるが、VSTなどで連携したい場合はProが必要

Amplesound Ample Guitar TC

https://www.amplesound.net/en/index.asp

(2024/11/29 追記)
テレキャスターのギター音
RealStrat と合わせて左右で

ゲーム

The Signal State

https://store.steampowered.com/app/1577620/The_Signal_State/?curator_clanid=4777282

ゲームだが、モジュラーシンセの知識が得られる
フリーモードでモジュラーシンセで遊べる

Polymega

https://polymega.com

(2024/11/29 追記)
いろいろな互換機
若干動作に不安があるものの、Retrofreakより遅延が少なく概ね良好

他ソフトウェア

Directory Opus

https://www.gpsoft.com.au

(2024/12/1 追記)
Windowsの標準エクスプローラは最近バカになってきていて
サムネイル作成が遅い、検索も遅い、ファイルを移動させようとするとそのファイルを自身でロックして移動できないと言うなどなど、相次ぐ動作不良を起こすようになってきた

サイト上ではセールされていないが、Blue Sky 上の公式アカウントでクーポンコードが提示されている

Directory Opus はエクスプローラに感じる不満を一気に解決してくれる
追加の機能でサムネイルの表示サイズ上限撤廃は画像フォルダを眺めるときに便利である
また、左右分割表示もかなり活用できる
スクリーンショットを貼り付けると自動でファイル保存してくれる機能、プレビュー機能などなどもある

エクスプローラへの不満が募ってきている人におすすめ、いずれ別記事も出したいところ

物理機器 (音響関連)

Game Changer Audio MOTOR SYNTH MKII

https://store.miroc.co.jp/item/1085674.html
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/328698/

確かに安くなっているが・・・
実物はごく限られた店頭で見られる
モーターの回転で音を生み出すというトンデモ発想のシンセ/シーケンサー

Teenage Engineering PO-32 tonic

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/237012

基盤むき出しシーケンサー
それなりにモダンに近い音も出るので、
Roland Aira Compact や Korg Volca のチェーンに加えるだけでも、
だいぶモダンなシーケンスになると思う

Korg パッチケーブル MS-CABLE-YL 5本入り

https://www.amazon.co.jp/dp/B00F94SI5G

これどういうセールだろうか
MS-20 mini 用とあるが、モジュラーシンセなどで使える
30mm ぐらいの長さ

Arturia Keystep Pro Chroma

https://store.miroc.co.jp/item/1092371.html

(2024/11/25 追記)
私が購入したもの
モジュラーシンセ扱うならあるととても便利だと思う
普通のMIDIキーボードを求める場合は過剰な性能をしている

画像/映像 関連

Affinity Photo、Designer

https://affinity.serif.com/ja-jp

Adobe Photoshop の代わり足り得るもの
買い切りなのでAdobeに愛想つかしている人はぜひ

Davinci Resolve Studio

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve

(2024/11/26 追記)
Adobe Premiere の代わり足り得るもの
独特の考え「Fusion」が難しいところだが、フリーでも十分対抗馬足り得る
Studio にすると GPUを用いたレンダーが使えるようになって作業が捗る

Resolume Avenue 7

https://resolume.com

(2024/11/29 追記)
VJ用映像出力ソフト

Elecom HDMI ケーブル

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5TDMFNQ

0.5m から
短いケーブルかつちゃんとしたものがほしいと思ったときに、作りがよさそうなこれを選択
問題なく使える

ストレージ(PC)

Sandisk SDカード 128GB SDXC UHS-I V30

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21BB745

信頼あるSDカードを探すなら Sandisk
多分ブラックフライデーじゃないけど安くなっているので掲載

PC関連

Logicool G304 ゲーミングマウス

https://www.amazon.co.jp/dp/B07DVC25R2

ゲーミングマウスはボタンいっぱいとかいろいろゴテゴテして使いにくいが
これに関してはシンプルなボタン構成で勝手が良い
無線だが混線が起こったこともないし、遅延もない
※無線のほうが有線より遅延しないとも聞く

コーヒー関連

Timemore C3 Pro 手挽ミル

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B3H6MB4T

これの上はコマンダンテぐらいという評を見たことがある
ハリオのセラミックミルで妙な味に悩まされている人はいっぱつこれを買うと良いと思う

HARIO V60 ドリップスケール

https://www.amazon.co.jp/dp/B08VRSZVN4

コーヒー豆の計量、ハンドドリップの時間と量の計測に
スケールなので料理でも使える
今のキッチンスケールの反応が遅いとかチープだとかでちょっと買い替えたい人にもおすすめ

Epeios Mocca

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWPFKMM1/

(2024/11/25 追記)
コーヒーメーカー、と侮るなかれ、自分で淹れるより旨い (くやしい)
イマイチうまく淹れられないな、とかもっと手軽にコーヒーを楽しみたいというときに1

ゲーム関連

Elecom PSP充電ケーブル

https://www.amazon.co.jp/dp/B000MR9IOA

PSPはまだまだ遊べるゲームも多いが、純正品が痛んでいることも多い
その代わりになる充電ケーブル

日用品

生ごみが匂わない袋

https://www.amazon.co.jp/dp/B01CDYPUBE

これに封じ込めるようになってからマジで臭ってきたことが無い
日用品おすすめの一つ

カレーメシ ビーフ

https://www.amazon.co.jp/dp/B01JO8B6QK

おいしい

ホビー

レゴ マインクラフト キツネ小屋

https://www.amazon.co.jp/dp/B09BNX79CM

結構かわいらしい見た目になる
レゴもたまに触ると良いもの

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share via
Copy link