モジュラーシンセについて (2024/12/3 更新)

DTM

当記事は保有者ではなく、興味をもって調べた人視点のものであることをご留意いただきたい
(2024/12/3) いくらか所有するようになったので、わかった点を随時追記予定

モジュラーシンセで何よりも前提として必要なもの

電源モジュール

Behringer CP1A
https://www.behringer.com/product.html?modelCode=0720-ABO#

モジュラーシンセには各モジュールに電源を送る電源モジュールが何よりの大前提として必要となる
モジュール数が増えてくると電源モジュールが取り扱える電力の上限を超えてくるので、
1システムに1つの電源モジュールとはいかなくなり、拡張が必要になる

モジュラーシンセで次にまずあったほうが良いもの

ケース

Behringer Eurorack 104
https://www.behringer.com/product.html?modelCode=0720-ABO#

Behringer Eurorack Go
https://www.behringer.com/product.html?modelCode=0720-AAA

ケースは無くても最悪ばらまけば良いが、利便性がかなり悪い
やはりケースに収めて整列させ、固定させたほうが勝手は良い

DIYができる人なら、モジュールをねじ止めできる箱を作れば良い
木工でも、3Dプリンタでも?可能だと思う

(2024/12/3)
ただ、特にレールが割高になりがちでそれなりの価格になってしまう
DIYするより、完成品を買った方が楽だし精度も十分

個人的には Vivicat Green 製がおすすめできる (動画作成中)
https://www.vivicat-green.net/
メルカリやっているなら メルカリShopsでも

ケースのサイズはどうすべきか

ドハマりするなら大き目を一発買っておくとよいと思う
先述のEurorack Go ぐらいか

2024/10/31 の個人的な検討方針は 後述のバッファードマルチプルのみ使いたいところなので、
小型ケースが欲しいと思っているところ

4ms Pods シリーズ
https://4mscompany.com/pods.php

(2024/11/19 追記)
見た目問わないならこんなのでも

パッチケーブル

Korg MS-CABLE-YL
https://www.korg.com/jp/products/accessories/ms_cable_yl/

Korg SQ-CABLE-6
https://www.korg.com/jp/products/accessories/sq_cable_6/

「モジュラーシンセ用パッチケーブル」という品名で見つかるが、基本的な仕様は 3.5mm モノラルミニプラグである。
つまり、オーディオケーブルとして普及している 3.5mm モノラルミニプラグであればなんでも可。
・・・だがオーディオケーブルのほうだと割高に

モジュラーシンセといえばパッチング、これが無いと音作りは始まらない

モジュラーシンセの分類

電源

ケース付属なこともあるが、付属していないものやDIYする場合に別途モジュールが必要
日本だと 下記が一番入手性が高いんじゃなかろうか

Behringer CP1A
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/287933/

オシレーター / VCO (Voltage-controlled oscillator)

電気的には 電圧(ボルト[V]のほう) を高くしたり低くしたりする回路を示す、この周期1回が1hzとなり、
この周波数を高めることで音程を得る

・・・というアナログタイプの他、デジタルタイプも多数ある
デジタルタイプは発音が遅延するものがある

モジュラーシンセにおいて、音を出す最も根本的なモジュールであり、これがないと音が出ない

アンプ / VCA (Voltage-controlled Amplifier)

オシレータから出た音(電圧) を増減する
「Gate」というのがよく付属しているのもこちらで、これを経由しないとVCOは常に波形を出しているので音が止まらない

フィルター / VCF (Voltage-controlled Filter)

オシレータなどから出た音(電圧) の高周波成分/低周波成分 (多機能ならそのほかも) をカットする

上記3種が一体になったモジュールがあって、手軽そうなので目をつけている
Behringer 110 VCO/VCF/VCA
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/287583/

エンベロープジェネレータ

音の立ち上がり、下がり、下がった後の高さ、トリガーが切れた後の下がる時間を指定する
いわゆる ADSR の信号を トリガー信号から生成する

これが無いと VCO の音は切れずに出たままになる

ローパスゲート

イメージとしては、同一のADSR エンベロープを持つローパスフィルター+アンプ
Dが基本的に短めの音になる、プラックやパーカッシブな音に向いている

トリガーディレイ

トリガー信号を指定した分、遅らせる
加算に入れてディレイを作ることも可能だが、
恐らく主目的は 先述のデジタルタイプのオシレータを用いるときの、発音タイミング調整として

マルチプル

信号を分岐させるモジュール
Input に入った信号を、Output複数端子で分岐する

電源は不要だが出力が弱まっていく「パッシブ」タイプ、
電源を用いて安定した出力を行う「バッファード」タイプが存在する

パッシブタイプ / Behringer 994 Multiples
https://www.behringer.com/product.html?modelCode=0720-ABE

バッファードタイプ / Doepfer A-180-3 Dual Buffered Multiple
https://www2.doepfer.eu/en/item/a180-3

※他は気が向いたら追記予定

よく使われるモジュール

Make noise Maths

https://www.makenoisemusic.com/modules/maths/

モジュラーシンセを扱うなら誰しもが持っているレベルのものらしい
各種波長を変化させ、様々な音作りに対応するとのこと

Mordax Data

モジュラーシンセの解説に十中八九登場するオシロスコープのモジュール
日本代理店は Clockface Modular と Takazudo Modular
人気製品で高額でも結構売れている様子
代替製品はモジュールではなくなるが Korg Nu:Tekt NTS-2 Oscilloscope

購入するなら?

国内

Soundhouse
基本的なもの、素直なものを一通り取り揃えている
https://www.soundhouse.co.jp/

島村楽器
Soundhouseに似たラインナップ
https://store.shimamura.co.jp/ec/cmShopTopPage1.html

Beatsville
マニアックな海外製品を取り扱う
送料固定、毎週土曜発送であることに注意
https://beatsville.jp/

Clockface Modular
海外製品をなかなかの量を揃えている
https://clockfacemodular.com/

implant4
中古専門
https://shop.implant4.com/collections/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC

Takazudo Modular
オリジナルケースも販売している、メルカリShopsアリ
Clockface modular にはない製品を揃える
https://takazudomodular.com/

Vivicat Green
木製ケース専門
島村楽器とかで見かける木製のモジュラーシンセケースはここ製
メルカリShopsアリ
https://www.vivicat-green.net/

海外

海外大手は Perfect Circuit というところになるらしい
https://www.perfectcircuit.com/

Behringer は逆に取り扱いはないものの、それ以外は幅広く扱っている
2024/10/31時点、円安の影響が無ければおすすめというところだが・・・

調べるにあたって知っていると良い用語

Eurorack

Doepfer社が提唱したモジュラーシンセの規格
縦は ラックマウントの3Uほど、横は HP という別の単位を用いる
モジュラーシンセのモジュールを探す場合は Eurorack という語も併用して探すと良い

1U

通常は 3U のサイズだが、1Uサイズの高さのものもある
また別のケースが必要となる

CV

信号の種類
電圧によって可変する
キーピッチやフィルターなどを示す

ゲート

信号の種類
音のオン/オフを制御する
1V以上ならオン、0Vならオフ

トリガー

信号の種類
1Vを一瞬出力する
ゲートに似ているが、こちらはオン/オフを操作できず、あくまでトリガーのみ

クロック

信号の種類
テンポなどタイミングを決定する
1V以上ならクロックあり、0Vならクロックなし
一定周期で自動的に1Vになる

デジタルで楽しむ

VCV Rack

https://vcvrack.com
VST プラグインにもなる

The Signal State

https://store.steampowered.com/app/1577620/The_Signal_State
モジュラーシンセによるパズルゲーム
フリーモードではモジュラーシンセがあって、それでいろいろ楽しめる

個人的に気になっているモジュール

Abyss Devices MTR

MTR
レベルメーター
Soundhouse とかでは見かけないタイプのモジュールなので気にはなっているが国内で取り扱いが無い
(2024/12/3 追記) Beatsville にて一時期取り扱いあり

Abyss Devices IPSE

バッファードタイプのマルチプル
このカテゴリで探していたところで見つけたもの
(2024/12/3 追記) Beatsville にて取り扱いあり

Mutable Instruments Plaits

https://www.perfectcircuit.com/mutable-instruments-plaits.html

オシレーター
Mutable Instruments はもう無いメーカーなんだとか
中古で見かけたら抱えておいてよいのかもしれない

(2024/12/3 追記)
非常に人気のようで、数々のクローン・・・というか
Plaits 自身がファームウェアに準拠して動作するため、
そのファームウェアを使えればクローンはいくらでも作れる様子
Behringar Brains、After Later Audio Knit など、同一製品の選択肢は結構ある

(非モジュール) Abyss Devices Eurorack Patch Cables

パッチケーブルはシンプルな Korg製が今入手性が高い
Hosaは最近買えなさそう
もうちょっと見た目よさそうなのが欲しいと思って目をつけている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share via
Copy link