[デュエルマスターズ] 絶望神サガ がどのようにダメなのか

一種だけでループして強いから?

まずは カードの能力から

■ このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、カードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。その後、自分の墓地にクリーチャーが3体以上あれば、コスト5以下のゴッドまたはコスト5以下のオリジンを1体、自分の墓地から出してもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。

https://dmwiki.net/%E3%80%8A%E7%B5%B6%E6%9C%9B%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%80%8B

サガを召喚すると、下記のように処理が始まる

1. カードを1枚引く
2. カードを1枚手札から墓地に送る
3. 条件確認:墓地に「クリーチャー」が3枚ある、あれば4を処理
4. 墓地から バトルゾーン にカードを出す
 対象となるカードは「コスト5以下のゴッドを種族に持つクリーチャー」か
 「コスト5以下のオリジンを種族に持つクリーチャー」
5. 4を実行したなら、バトルゾーンにあるサガを破壊する

お手軽ループ「サガループ」について

先の能力を踏まえると、
「墓地にサガがいたら、サガをバトルゾーンに出す」 ができる
そして出したならば、バトルゾーンにいたサガは墓地に送られる

さて、出したサガの能力が起動する
そうすると、墓地にはサガがいるのでサガを出すことができる
そして出したならば、バトルゾーンにいたサガは墓地に送られる

と、サガ2枚だけで何度も サガを出すことができる
つまり、これで「1枚引く」「1枚捨てる」を何度でもできる
これがサガループと呼ばれる

デッキタイプ「サガループ」 第1版

行動は下記の通り

1. 「サガループ」をする
 手札に「ソルハバキ」「DOOM・ドラゲリオン」、墓地に「シャコガイル」「イワシン」がある状態にする
2. デッキの枚数が1枚になったときに「サガ」の効果で出すクリーチャーを オリジンである「ソルハバキ」にする
3. ソルハバキによって マナゾーンからカードを1枚回収する
4. 続いて マナゾーンに 闇 文明 のみのカードを置く
5. 「DOOM・ドラゲリオン」を召喚する
 下に置くカードに「イワシン」を必ず加える
6. 「DOOM・ドラゲリオン」で攻撃する
 そのときに「イワシン」を墓地に置く
7. 効果で「シャコガイル」を出す
8. 「イワシン」の効果を解決する、1枚引く、するとデッキが0枚となる
9. デッキが0枚となったので、シャコガイルの効果で勝利する

発売前にこれが発覚した
安定度がそれなりにあることでも話題になった
そして発売後、しっかり環境で活躍し、凶悪であることを証明した

デュエルマスターズに新ルールが追加された

「3ターン目に山札を見て、好きなカードを手札に加えて良い、加えた枚数だけ手札を墓地に置く」
こういうルールが追加された

・・・何言ってるんだ?
別に変なことは言っていない、サガを4枚採用し「サガループ」を行うことで
上記動作が可能となる

どのデッキでも採用すれば、3ターン目には自分の手札を好きなものできる確率がある
つまり新ルールを適用するためには サガは必須となる

色が合わないから採用しない、はもちろんあるが、
その場合は上記新ルールは適用されないことを留意する

・・・不公平に感じるならば、それは正しいと思う

過去の殿堂入りの意味が不明となる:「メルゲループワンショット」系

さて、3ターン目にわりと安定して手札をそろえることが可能となった

しかし現代の前に、3ターン目ではないが安定して手札を揃えることができる組み合わせがあった
「アクア・メルゲ」「キューブリック」「モールス」の3枚だ

先から順に プレミアム殿堂、殿堂、殿堂となる
手札を自由に揃えられることを「凶悪」とみてこの規制となっている・・・と認識している
※当時勢ではないので、インターネットのナレッジによるもの

メルゲループワンショットを実現するには下記条件が必要となる

・墓地に6枚
・マナに水3枚
・場にアクア・メルゲがいる
・手札にモールス、キューブリックがある

場にクリーチャーが必要な時点で、現代のデュエルマスターズでは残りにくい
また、色も 闇、水、火の3色が必須となり、これも重い

他様々な条件を鑑みても「サガループ」よりは実現しにくい

実現度合いが低く、また「サガループ」が許されるならば
これら3枚は当然殿堂から外されるべきである

過去の殿堂入りの意味が不明となる:「ラララオプティマス」系

「ディス・オプティマス」のスペースチャージを利用して、好き勝手にやるデッキタイプ

・場に「コートニー」が必要
・「ディス・オプティマス」「ラララ・ライフ」「コートニー」「セイレーン・コンチェルト」他いろいろと必要なカードも多い

デッキがある程度固定化されるぐらい圧迫する、実現度も「サガループ」より低いならば
当然「ディス・オプティマス」も殿堂解除が妥当と言える

過去の殿堂入りの意味が不明となる:「天門ループ(ミルザム)」系

「エメラルーダ」「ミルザム」を「ヘブンズ・ゲート」で出すループデッキタイプ

・マナ6まで必要
・手札に2種が必要

マナさえ伸びてしまえば、というところがあるが、
必要なカードが3種な時点で「サガループ」より難度が上がる
よって、ミルザムも殿堂解除が妥当と言える

過去の殿堂入りの意味が不明となる:まとめ

上記他「アマテラス」などなど、ループによって制限されたカードは数多い

しかし、いずれも「サガループ」に比べれば重いので、
「サガループ」が許されるなら、上記の殿堂も解除されないならば筋が通らない
逆に上記の殿堂を継続するならば、「サガループ」が許される意味が分からない

これも「サガループ」が疑問視される原因と言える

2023/3/10 の殿堂発表ではイワシンのみ

サガループは当然規制対象だが、サガ自身は「発売後1年も経っていない」ので、
最初から殿堂入りの可能性は無かった

では望まれるのはサガループが弱体化する殿堂入り
第1版では DOOMドラゲリオン、シャコガイル が使われたのでこの辺りの予想が多かったが無規制だった

そもそもサガループ自体はもはやルールなので、
この2種を規制したところで無数のデッキタイプは規制できない
従って規制するには サガ しかありえないが、先の理由がある

個人的にこの殿堂に臨むのは、サガの弱体化を下手に狙おうとして変な規制をかけないことだった
ガル・ラガンザーク (青魔道具はもう使わないのか?) 、イワシン (墓地ソがしんどい) はどうかと思うが、
変な規制はかけられていないと思う

逆に更に先述の 過去の殿堂入りカードたちが解禁されなかったため、
公式は サガループのラインまで環境をインフレさせたいわけではない、という方針が伺える
ヨミジ、マリゴルドのように 1年経たずとも時が来れば必ず規制される見込みは高いと考えている

なのに公式の大きな大会で優勝できなかった

「サガループ」の規制を求める声は大きいと感じる
故に、「サガループ」は公式大会で1,2,3フィニッシュぐらいになり、
「発売してすぐだが、規制しないと問題だ」となることが理想だった

しかし、それを別のデッキが打ち破ってしまった
これにより公式が「サガループも対策されればこんなもんだ」と勘違いしてしまった可能性がある

大会採用率が低い

「ヘブンズ・フォース」全盛期のドラグナーデッキは使用率が高かった、45%以上?
しかしサガループは30%程度にとどまる

弱いわけではない、使わない手はない、でも使用率が低い

大会で勝ちたい人たちが、そんなもので勝ちたくないと抵抗しているように感じる
使用率が低いから弱いというのは勘違いだと思う

公式プロモートがよくない

「サガループ」はデザインミスによるものは明らかだが、公式がこれに触れすぎている
先のとおり方針のため直後で規制できないだけならば、公式は触れず来るべき時に処置するだけで良い

ユーザであるYoutuberたちがこれをするのは良い
が、公式がこれをしてはならない

今後のカードの魅力をすべて奪う

今後新カードが発表されても「サガより弱いしなあ」になる

もし、「サガ」を炎上させて販売促進としたかったのならば、
あまりに一時しのぎすぎた販売戦略だと言える
1年以内の製品は全て上記により競争力を失うであろう

対策できる?

「サガループ」はメタカードで対策は可能だろう
であれば、メタカードが無いデッキは成すすべがない
先の公式大会で優勝したデッキですら採用しているので、この重要性は高い

「サガループ」相手の場合、メタカードが引けなければ負けという様相はデュエルマスターズにおいて悪い流れだと思う

総じて

対策して勝てるから問題ないとするには、上記に述べる多くの理由も添えて罪のほうがが多すぎる
例外的な規制は求められるところだろう


私の周りはサガが発表されたときにデュエルマスターズから離れてしまった
または身内では自動的にプレミアム殿堂入りとなっている
大会に参加している人ですら使わない

そんな悪い環境は早く終わってほしい
ゲームは楽しく、笑ってプレイできるべきだ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share via
Copy link
Powered by Social Snap